めまい・ふらつきでお悩みの方へ
めまいは、目が回るようなくらくらとした感覚というイメージが一般的にありますが、その症状は様々です。めまいの強さや感じ方、頻度なども人それぞれです。めまいの出方が違うのは、めまいを起こしている原因が違うためです。めまいには大きく3つに分類することができます。
1つ目が「耳からくるめまい」、2つ目が「循環障害や内科的要因からくるめまい」、3つ目が「脳からくるめまい」です。その中でも「脳からくるめまい」には、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)のような危険な病気の初期症状として起こる場合があり、手遅れになる前に適切に診断する必要があります。
1つ目が「耳からくるめまい」、2つ目が「循環障害や内科的要因からくるめまい」、3つ目が「脳からくるめまい」です。その中でも「脳からくるめまい」には、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)のような危険な病気の初期症状として起こる場合があり、手遅れになる前に適切に診断する必要があります。
症状
・目が回りクラクラする。
・頭や体がグラグラ揺れる感じ
・ぼーっとしてフラフラするような感覚
・頭の上がふわふわ浮いたような感覚
・視界が白くなり、意識がゆーっくり遠のいていく感覚
・寝ているときに、頭や体がズンズン沈んでいくような感じ
・目の前でチラチラ、チカチカ、パチパチする感じ
・頭や体がグラグラ揺れる感じ
・ぼーっとしてフラフラするような感覚
・頭の上がふわふわ浮いたような感覚
・視界が白くなり、意識がゆーっくり遠のいていく感覚
・寝ているときに、頭や体がズンズン沈んでいくような感じ
・目の前でチラチラ、チカチカ、パチパチする感じ
考えられる原因
・メニエール病や中耳炎・内耳炎、聴神経腫瘍など耳の病気
・高血圧症など血圧不安定、甲状腺機能亢進症など不整脈を引き起こす病気
・脳腫瘍、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)などの脳内の大きな病気
・心因性めまい
・高血圧症など血圧不安定、甲状腺機能亢進症など不整脈を引き起こす病気
・脳腫瘍、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)などの脳内の大きな病気
・心因性めまい
治療について
MRIやCTを用いた精密検査で正確な診断が可能です。
めまい・ふらつきが長期に続いている、症状がひどくなっていると感じる場合は、早めの受診をお勧めします。
めまい・ふらつきが長期に続いている、症状がひどくなっていると感じる場合は、早めの受診をお勧めします。
顔面の麻痺・痛み・ぴくつきでお悩みの方へ
顔の感覚は脳神経のうち三叉神経がつかさどっています。また、顔の運動は脳神経のひとつである顔面神経がつかさどっています。目の障害と咀嚼(食べ物を噛む動作)の障害については、日常の生活に支障をきたす深刻な問題であるため、早期の原因発見と適切な処置が必要です。顔面神経麻痺ではベル麻痺と呼ばれ、原因がはっきりしないこともあります。
症状
・顔の半分にしびれや筋肉の動きが悪いのを感じる
・意識的に動かすことが難しい
・額にシワを寄せられない
・目を閉じられない
・瞬きが思うようにできない
・咀嚼の障害(食べ物を噛む動作)
・意識的に動かすことが難しい
・額にシワを寄せられない
・目を閉じられない
・瞬きが思うようにできない
・咀嚼の障害(食べ物を噛む動作)
考えられる原因
・寒冷曝露
・アレルギー
・局所浮腫(むくみ)
・ウイルス感染
・脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
・外傷(骨折や手術など)
・自己免疫異常
・その他、脳の腫瘍や外傷、感染などでも顔面の麻痺が起こることがあります。
・アレルギー
・局所浮腫(むくみ)
・ウイルス感染
・脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
・外傷(骨折や手術など)
・自己免疫異常
・その他、脳の腫瘍や外傷、感染などでも顔面の麻痺が起こることがあります。
治療について
顔面の麻痺・痛み・ぴくつきの治療は薬・注射が基本ですが、手術をしないと治せない症状もあります。MRIやCTを用いた精密検査で正確な診断が可能です。薬・注射による治療をすべきか、手術による治療をすべきかは患者さまにとって精神的にも肉体的にも大きな違いがあります。専門医にご相談ください。
〈脳神経外科・内科〉
担当医師:脳神経外科専門医 柿野 俊介
〈糖尿病内科・内科〉
担当医師:糖尿病専門医 柿野 聡美
〈受付時間〉
午前 |
初診 12:00まで 再診 12:15まで |
---|---|
午後 (土は午前のみ) |
初診 17:00まで 再診 17:30まで |
日曜・祝日・土曜午後